2017年10月1日日曜日

The Sabbatical Begins

ハワイ大学 学生食堂前


UHM 学生食堂内(向かいのスタバも人気)

2017年8月24日木曜日

お薦め !『馬語手帳』kadibooks

ハワイ滞在中に出会った楽しい本『馬語手帳』。

出版元は、与那国島にあるkadibooks。その出版姿勢も貴重。馬と話すためのアプローチ。「賢い動物(ロゴスをもつ動物)」の人間は、いろんな動物とお話しできる!

【リンク】kadibooks

2017年8月11日金曜日

飯舘中学校長 和田節子先生のご講義

2017年8月10日(木)3コマ連続のお話は、息つく暇もない。まだまだ聞き足りない。飯舘中学校の「ふるさと学習」のユニークさ、充実ぶりに圧倒される。ドラマ、ディベート、ものづくり、今年度はさらに進化している。この講義がなければ知らなかった事実の数々。


2011年4月の学校再開は、村の悲願。「予定通りの合格発表は、早すぎはしなかったか?」受講生の質問。「どこかで決めなくてはいけないし、決断は一つ。しかしその決定には、必ず賛否がある。正解というものはない。ただ選んだなら、それが正しかったとになるよう今を生きる。」ここに、飯舘村の歴史と、3・11以降の新たな思考と行為の可能性が、凝縮されているように思われた。
 発信も半端ではない。

 飯舘中学校ブログ
 飯舘中学生制作アニメ「おちよ蛇類明神」(YouTube)
 飯舘村VR360度動画「までいの心めぐりて」(YouTube)
 飯舘村HP





2017年7月28日金曜日

2017年7月28日(金)第64回全国国公立幼稚園・こども園教育研究協議会

山形・福島合同大会第 in コラッセふくしま(プログラム:リンク)


第5分科会「命を守る防災・危機管理」に助言者として参加


------ 福島を中心に全国から集まった、およそ130名の園長・教頭先生が、防災・危機管理を学ぶ。「わが園、わが市町村の取り組み」と「課題」について、熱心に語り合う。

グループ協議の様子

2017年7月23日日曜日

On July 14 2017, Dr R. K. Pachauri came to my class @ MUE

The powerful Speech by Dr. Pachauri PhD on Climate Change




“A small body of determined spirits fired by an unquenchable faith in their mission can alter the course of history.”- Mahatma Gandhi


It was unbelievable pleasure to meet Dr. Pachauri, the former chairman of IPCC that won the Nobel Peace Prize in 2007, and to have dinner with him.



He is a vegetarian for 20 years.

I will join the POP Movement that has the direct link to the education for disaster risk reduction and to the philosophy of  The Imperative of Responsibility by Hans Jonas. 

Link to POP(Protect Our Planet) Movement

On June 29 2017, the UHM team came to schools in Miyagi

The UHM team visited to an elementary, a junior high and a high school in Miyagi. What a wonderful intercultural day it was!




On June 28 2017, UHM came to MUE

20 members including 12 students of University of Hawaii at Manoa(UHM) came to our seminar in MUE.


Aaron-sensei in UHM gave a distinctive presentation on the Math Adventures that he created and developed as the inquiry based mathematic lesson for students in an elementary school. 


The students in MUE gave presentations on the Japanese language education, the English language education in Japan, the special support education and the education of disaster risk reduction.



The Wonder-full Speech by Dr. J on June 24 2017

"When does the wonder start in our lives?" asked Dr. J.

"It may be start before our birth ……", a young lady answered, "because my baby in the womb kicked me just now, when you asked the question!"


In this exchange program from 19 to 24 June, the p4cHI team visited to:


Wakabayashi ES/ Kogota JHS/ Yagiyama ES/ Yamada JHS/ MUE/ Nishinakada ES/ Katsura ES/ Shiroishi 1st ES/ Shiroishi-higashi JHS/ Shiroishi JHS/ Ootakasawa ES/ Shiroishi 2nd ES/ Zao HS/ Moniwadai ES/ Sendai 1st JHS.


It was a hard schedule but very fruitful and wonderful.

On June 21 2017, p4cHawaii Came to MUE

Three p4cHawaii members came to the seminar for the 1st grade of the pedagogy course in MUE.

We discussed in p4cHI/M style dialogue.


Q.1 If the border between nations had disappeared, what could happen?


Q.2 What do the Hawaiian people think about the Pearl Habor Attack in 7 December 1941?


The later is a serious and political question that MUE students usually do not like to ask. The p4c dialogue stimulates our various interests deep in our hearts.



2017年6月17日土曜日

An incredible Guest Coming to my lecture @ MUE

Dr. Rajendra K. Pachauri, a former chairman of the IPCC that won the Nobel Peace Prize in 2007, is coming to my lecture as a special guest speaker in July 14th 2017!


「伝える/備える」次世代塾、第3回『捜索と救命』開催

2017617日(土)10:00-12:00


The Conference for the Next Generations after the Disaster in 2011


The 3rd. Lesson, “The Search and Life-saving”


* 講師1:柴崎智和さん(若林消防団 六郷分団)「行方不明者捜索の現場」
* Tomokazu Shibasaki, a non-technical fire fighter, “The Search for the Missing after the Tsunami in March 11st. 2011”.

* 講師2:渋谷多佳子さん(石巻赤十字病院 看護師長)「救急救命の最前線」
* Takako Shibuya, a senior nursing officer, “The Front Line of the Emergency Hospital in the Disaster”

* グループディスカッション:
* The Group-discussion


2017年6月4日日曜日

中浜小3・11の会参加

2017年6月4日(日)14時〜

「3・11の会」にて旧中浜小学校の花壇に花を植える。
震災後から支援を続けてくれている「ハートハートプロジェクト」の方々も、東京・神奈川から応援に来てくださる。
晴天に恵まれ、マリーゴールドやペチュニアが可憐。
震災時の写真がパネル掲示されていた。
校舎の老朽化がいっそう進む。遺構としての保存整備を急がねば!
花植えの後は「おしゃべりの会」。平成2〜3年ごろの中浜地区の貴重映像で盛り上がる。

2017年4月16日日曜日

次世代塾 開講式

2017年4月15日(土) 311伝える/備える 次世代塾 受講生116名で開講

宮城教育大学からも学生12名が受講

* グループワークの仕方「ファシリテーション入門」10分講義

翌日(16日)『河北新報』朝刊、1面と30面に記事(PDF)

Facebook「311次世代塾」もご覧ください。

2017年3月24日金曜日

宮城教育大学 学位記授与式

2017年3月24日(金)教育学コース16名祝卒業!

Congratulations and Best Wishes for Continued Success.
May Today's Success Be the Beginning of Tomorrow's Achievements.

2017年2月4日土曜日

井上剛先生の語りを聞く@中浜小学校旧校舎

2017年2月4日(土)10:00〜12:30
井上剛先生(当時中浜小学校長)から311のお話をうかがう。
【備忘】
 *井上先生の中浜小赴任は、2010年4月。1年足らずで大震災にあう。
 *赴任した4月に、学校内外を視察。屋根裏部屋は他の学校にはない貴重な施設と認識。そこで宮城県沖地震津波では屋根裏部屋避難もあるかもと思う。
 *平成元年建替え時の敷地かさ上げは、地元業者が赤字を出しての工事だった。値打ちある赤字。垂直に生コンを打っている。
 *発震二日前9日の地震で、教頭先生と避難マニュアルを再確認。「津波がきたら屋根裏部屋だね」。このやりとりは、大川小の先生方と非常に似ている。教師のマインドと備えの共通性。
 *震災遺構保存提案の推進力は、町長と教育長。まちのリーダーの先見の明、判断力、実行力の大きさを実感。

一日も早い遺構保存工事と公開がのぞまれる。
(※現在は立入り禁止なので、厳守のこと。)
すべてを町の予算で支出しなくても、募金や支援や自立運営の方法があるはず。

帰り道、東保育所跡地とふじ幼稚園園舎で手を合わせる。
東保育園跡地には、小さな祭壇と花壇。花壇は、以前よりちょっぴり大きく素敵になっていた。花々と小鳥のさえずりが別世界に誘ってくれる。ふじ幼稚園の小さな祭壇にはたくさんのぬいぐるみたち。子どもたちの元気な声が聞こえてきそう。ぬいぐるみたちは、今でも子どもたちとつながっているのかも。不思議なほど愛らしく、今にも何かをお話ししてくれそうだった。

【関連リンク】
2015年11月2日産経ニュース(Web阪)記事【PDF】
山元町震災伝承検討委員会について
提言書(2015年1月15日)【PDF】
みやぎ観光復興支援センター スタッフブログ

2017年2月2日木曜日

次世代塾 説明会@MUE

東日本大震災と向き合う通年講座

「次世代塾」(河北新報社など主催)の説明会を開催

日程、講義内容などの詳細は、Facebookで。
2017年4月15日(土)から開講。
私もオブザーバーとして可能な限り参加します。

2017年1月29日日曜日

気仙沼高等学校 地域社会研究・学年発表会に参加

2017年1月28日(土)、SGH(Super Global High School)事業の一環にアドバイザーとして参加。気仙沼高の1年生全員の取り組み。2〜5人で1グループになり、全65グループによる調査研究の発表会。震災後の気仙沼を真剣に考え、発言する高校生たち。


全体テーマは、「海を素材とするグローバルリテラシー育成〜東日本大震災を乗り越える人材を目指して〜」。「海と産業」「海と人間」「海の文化」「三陸の自然」「海と防災」の5つのカテゴリーに分かれ、「気仙沼の何がこどもたちの笑顔につながるのか」「震災後の学力低下について」「気仙沼のコミュニティのために、高校生ができること」など、すべてのポスター発表が刺激的で、大いに考えさせられる。この生徒たちが、気仙沼の今と未来を創っている。


同校『HG通信』第7号によると、同校2年生と1年生の代表は、「世界津波の日」高校生サミット(2016年11月25日、26日開催)にも参加発表したようだ。開催地は高知県黒潮町。私が小中学校時代をすごした故郷のまち。

【リンク】気仙沼高等学校HP『HG通信』第7号

2017年1月12日木曜日

高校生むすび塾に参加

2016年12月18日(日)

河北新報社主催「むすび塾」。宮城県内の高校生による東日本大震災被災地の視察と語り合い。当時小学校5、6年生で目にした残酷な現実を語り始めた高校生たち。あの災害をめぐって、被災した人々と、被災しなかった人々が、様々な世代間でセーフに対話する場が必要だ。

2016年12月19日(月)『河北新報』記事【PDF】

2017年1月11日(水)『河北新報』記事【PDF】