『学ぶと教えるの現象学研究』


19号を刊行しました。

Vol. 19 in Feb. 2021 Published!

公式ウェブサイトをご覧ください。

Vol. 18 in Mar. 2019 Full Text Download(PDF)
はじめに (田端健人)
遠藤 司: 「初めての言葉」が語られる時:ある一人の障害の思い人との関わりをもとに考える
Tsukasa ENDO:   A Case Study of a Profoundly Retarded Person: When the first word is spoken

小澤 豊: 透明なものが色づくこと:少年院で大人になることへの現象学的アプローチ
Yutaka OZAWA:  From transparency to color: S phenomenologically based approach to the schooling f adolescents in reformatory

井谷 信彦: インプロゲームをとおした「人見知り」をめぐる意識変容:受講者の学習記録から読み解く「自分なりの」学びの生成(*非公開)
Nobuhiko ITANI:  Overcoming and/or Changing Perceptions of "Shyness" through Improvisation Games: The individuality and Diversity of Learning Processes as Evidenced in Student Journals  (* Not exhibited on line)

田端 健人: The transformation of a "troublesome" student: A case study of a Community of Inquiry
Taketo TABATA:  「問題行動」の多い子どもの成長:「探究のコミュニティ」の事例研究(解題、邦訳、補遺)

神林 哲平: 「きく」ことに関する現象学的知見の比較検討:教育研究への展開の意義
Teppei KAMBAYASHI:  A comparison of phenomenological findings on Hearing and Listening and the signification of expansion into pedagogical studies

平石 晃樹: 責任と自由:『存在の彼方へ』における善の無起源性をめぐって
Koki HIRAISHI:  Responsibility and Freedom: On the Anarchy of the Good in Otherwise than Being

福田 学: 「遺伝か環境か」論争から生物学的自他関係論へ:高木由臣『有性生殖論』にみる生命の内と外の誕生
Manabu FUKUDA:  From the "Heredity or Environment" Controversy to the Biological Theory of Self-Other Relationship: Consideration of the Birth of 'Interior and Exterior' in Life based on TAKAGI Yoshiomi's Theory of Sexual Reproduction

小川 侃: キラリティの起源と生活世界における右と左の意味
Tadashi OGAWA:  The origin of Chirality and the sense of  Right and Left in the Life-World

吉田 章宏: 「教えないことが教育だ」を一つの網の目とする<教育の極意>の網をつくる:現象学的教育心理学の試論
Akihiro YOSHIDA:  An Attempt to Create a Mesh-work of "Educational Wisdom", With the Wisdom "Not to teach is Education" as the Core Mesh: An Essay in Phenomenological Educational Phenomenology


Vol.17 in Jan. 2017 Full Text Download(PDF)


はじめに (田端 健人)
遠藤 司: 新たな「気分」を生きるための言葉ーある一人の重度・重複障害者との関わりをもとに考えるー
田端 健人: 「子どもの哲学」ハワイにおける「場」の理論と実践ーコミュニティでの「言論と活動」の条件ー
神林 哲平: 「きく」ことの豊かさに関する一考察ー子どもと現象学する授業実践を通してー
小澤 豊: 向かい合わせから山なりのパスへー少年院在院者への現象学的アプローチー
福田 学: ピアジェ発達論における連続性の問題ー論理学と心理学の<あいだ>の対立的一体関係ー
福若 眞人: 教えに現れる死者がもたらすものーレヴィナス思想における「第三者」を手がかりにしてー
奥井 遼: 「ユトレヒト学派」の現象学的教育学再考
生越 達: ハイデガー「共存在」理解のための序論ー人間にとっての「つながり」の重要性ー
吉田 章宏: 「教育の極意」の現象学研究ー多種多様な「極意」の解明と統合への道ー
執筆者紹介



Vol.16 in Feb. 2015 Full Text Download(PDF)


はじめに Introduction(田端健人 Taketo TABATA)
遠藤 司: 言葉を「語る」ことに関する一考察 ―一人の重度・重複障害者との関わりから学ぶ―
Tsukasa ENDO:A Case Study of a Profoundly Retarded Person ―A Consideration about Speaking Words―

福田 学: 授業中の逸脱的言語活動について ―教室における音知覚とキネステーゼの機能に関する現象学的考察―
Manabu FUKUDA:On the Problem of Students Whispering in Class ―Phenomenologically Considering Sound Perception and Functions of the Kinaesthese in a Classroom―

井谷 信彦: タクトの啓発と意味生成の螺旋 ―ヴァン=マーネンの省察理論の循環構造―
Nobuhiko ITANI:Edification of Tact and a Spiral of Generation of Meanings ―Circulation in the Theory of Reflection by Max van Manen―

奥井 遼: 知識の参照点としての身体 ―淡路人形座の稽古場面における「ままならなさ」の現象学的記述―
Haruka OKUI:Body as Reference Frame of Knowledge ―A Phenomenological Description of a Training Session at the Awaji Puppet Theatre―

小澤 豊: 反転と重ね合わせの技法へ
Yutaka OZAWA:Toward the Art of Inversion / Turning ―On the Guidance for Reform of the Person Sentenced to Imprisonment―

ロジャー・E・ブルーム/田端 健人: 容疑者追跡のパトカーで生きられた経験 ―現象学的心理学による記述的研究―
Rodger E. BROOMÉ/ Taketo TABATA:The Lived-Experience of Police Vehicle Pursuit ―A Descriptive Phenomenological Psychological Inquiry―

吉田 章宏 Akihiro YOSHIDA: A Proposal of a Program:Writing a Picture Book on Phenomenology for Children. A Montreal Program on Phenomenology

執筆者紹介 Notes on the Authors




Vol.15 in Jan.2013

『学ぶと教えるの現象学研究 十五』

2013年1月刊行

はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(田端健人)

田端健人 教育の存在論は可能か?―ハイデガー存在論から―・・・・・・・・・・・1

生越 達 集団内における重い気分の表明とその伝達―フリースクールでのエピソードから考える―・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19

榎沢良彦 保育における共同性と他者経験・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29

遠藤 司 「はじめての言葉」に関する一考察―「コミュニケーションの原理」から「言葉」に至る過程について考える―・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45

大塚 類 障害をもつ子どもの死に直面した母親の不安と葛藤・・・・・・・・・・・61

福田 学 サルトルと神経科学―「否定」を問題とする脳機能研究についての現象学的考察―・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・71

執筆者紹介・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・105

お問い合わせは、tabata-t★staff.miyakyo-u.ac.jpまで(★を@に置き換えてください)。